一方、「立候補者が使えるようになったらいいと思うサービス」は、ホームページが最多で65・4%。次いで、ブログ(53・3%)、動画共有サービス(41・2%)の順。今回は解禁が見送られる可能性が高いツイッターは25・5%、メールは8・8%だった。
【関連記事】
・ 「レスしなきゃ」疲労感 たまに「休ネット日」を
・ ネット選挙運動 なぜツイッターはダメなの?
・ 民主ネット放送、番組名は「スタジオ民主なう」
・ 美人市議や進次郎氏も参加 政治家ブログサイト開設
・ 与野党、衆院比例単独候補も解禁の対象に 参院選からネット選挙解禁
・ 不思議な鏡、清水久和展がIDEE3店舗で同時開催中(Business Media 誠)
・ 東新児童館で育児中のママが交流(産経新聞)
・ 10億所得隠し、建設会社を告発=「馬毛島」所有の社長も―東京国税局(時事通信)
・ 初任給は誰のために使う? トップは「自分」(Business Media 誠)
・ 「圧倒的ベストセラー」と皮肉=講習教本発行の交通安全協会(時事通信)